rhizome: 中村理恵子

等比成長

実家のお向かいのノブちゃんを誘って選挙に行く。ノブちゃんと会うのは子供のころ以来だが、そのころ中学生だったノブちゃんは、僕との身長比率のまま大きくなっているので、2mを超す巨人が相変わらずにこにこ見下ろしている。自転車の荷台に彼を乗せて中学校までの坂道をいっきに降りるが、重くてブレーキが効かない。選挙会場になっている大学にある中村さんの研究室で、ノブちゃんの仕事の話を聞く。

(2018年3月8日)

松脂イルミネーション

バス停の待合小屋で、隣に座っていた女が立ち去り際に忘れ物を残しているのに気づく。杉本くんが大声で呼び戻すと、女は感謝する風でもなく本を受け取る。「クンデラでしたね」と杉本くんが言う。足元を見ると巾着も落ちているので、あわててふたたび女を呼び戻すが、それは私のものではなく卒業した学生が放置したものだという。見れば小屋の窓の縁に同様の袋が無数に捨て置かれている。開けてみると細いやすりが何本か、松脂の粉にまみれている。
レジの外のベンチに腰かけていると、やすりの尖端で突いてくる男がいる。先端の黄色い松脂が僕の皮膚に入りこみ、盛り上がったぶんをやすりで平坦に仕上げるので、だんだん僕の皮膚が松脂に置き換わっていく。男は実家の隣で真鍮細工の家業を継いだマサミくんであった。このあたりは大開発が済んで地理がまったく変わってしまった。実際、スーパーマーケットの奥の店員用扉を開けると、コンクリートの森を隔ててマサミくんの家のそばに接続するのだそうだ。コンクリートの森には、光る線が残像のように埋め込まれている。これは何かときくと、松脂イルミネーションというイベントだと言う。Rが電話でいまどこにいるのか聞くので、たぶん実家の隣まで来ている、と言う。

(2017年9月12日)

泥天麩羅

美術館でもらったきらきら光るお菓子を頬張るRの背中を追って、写真美術館の脇を道なりに進み深い坂を自転車でいっきに下ると、高速道路の縁の下に入ることを知った。めったに人も車もこないし、ぬかるんだ泥がたまっている。都市の地下にはまだまだこんなとんでもなく悲惨でおいしい被写体エリアがある。ときおり迷い込んだ車が、坂を降りて登るV字運動の底で、泥水のてんぷら衣をたっぷりつけて去っていく。

(2017年6月1日)

吉見百穴ホテル

案内の女子高校生の後について吉見百穴のひとつの穴に入る。どの穴から入っても内部の大きな空間につながるはずだが、穴はむしろどんどん細くなり、四つん這いになった女子高生を追ってどんどん奥に入っていく。岸辺から川に迫り出したホテルのベッドメイキング後の枕元に、プラスチックパイプに入った鉛筆の芯が置いてある。固めのチョコレートでできているので食べられる。並びの部屋のRはきっと気づかないから、捨てちゃだめだと伝えなくては。

(2016年10月10日)

不動産見学バス

大スクリーンのあるレストランで中村さん郁恵さんと食事をしていると、不意にスクリーンが観音開きになり、吸いこまれようとする郁恵さんの両足首を手で握れば、郁恵さんは浮いたままタイムトンネルの中を泳ぐそぶりで、ほぼマンガの光景になる。突如、音をたてて建物全体が移動しはじめ、バスの車窓と化したスクリーンはトンネルを抜け、建設工事中のマンションの敷地内にたどり着く。レストラン自体が売り出しマンションの販促ステルス宣伝であったとは気づかなかった。他の客たちが扉をくぐってモデルルームに向かうなか、われわれ3人はむき出しのコンクリートや鉄筋や配管など、そこいら中に潜むカンブリアンゲームのネタを撮影しはじめる。

(2016年8月22日)

重ね層遊具

阿武隈川を船で下っている。対岸の層模様は昨日の豪雨がつけた水位の痕跡。層が半透明でその向こうをRが舟の速度で走っている。
川下りの折り返し地点に、ドーナツ状の籠を重ねた遊具がある。円筒は上の層ほど速く回っている。層ごとに遠心力で張り付いた人がいる。写真をとると、上の層ほどぶれて透明に見える。

(2016年7月5日)

クラウドテレビ

H氏は小学館ビルの細長い洞窟上のフロアで、泥絵を描いている。H氏(ひぐち、ひがき、ひうらなど「ひ」のつく名だ)は僕のことを知っているし僕もH氏のことを知っているが、これが初対面だ。H氏の掌には少なくとも5色の土があり、それを巧みに切り替えて壁に泥を塗っている。中村さんがH氏に、テレビ神奈川が見たいと要求する。小学館のフロアの端にはラウンジがあり、そこのテレビは屋上のUHFアンテナにつながっているから、きっと過去の番組が映るはずだとH氏が言う。いやそんなことはないだろうと僕が反論すると、H氏は空にまだキャッシュが残っていると言う。

(2016年2月8日)

裏山の円卓

会田くんは自分のビルの階段を駆け上がり、階段と地続きになった裏山の坂を登り始めた。人がぎりぎり登攀できる急峻な坂で、狭いトンネルをくぐりながら会田くんはズボンを脱いでしまう。Rは「パンツも脱いじゃえ」と囃したてる。この会田は、何人かの知っている会田が混ざっている。坂を登りつめると、視界に広がるグラウンドに向かって歓喜の雄叫びをあげ、われわれ3人はぬかるみの中に放置された円卓を囲み、会田くんの友人たちと狭苦しい現代美術の話などをした。

(2013年12月24日)

歯呼吸

デパートの最上階にある高級テナントにしては、この中華料理屋は怪しすぎる。中村理恵子はオーナーらしき男におすすめの料理を尋ねながら、彼の歯を覗きこむと、歯茎までめくりあげたオーナーの前歯に鼻腔のような穴が二つあいていて、ここから息ができるのだと言う。中村が「あんたは埋めても死なないね」と言う。

(2013年12月17日その2)

断捨離工房

鉄板を貼った作業台、木工旋盤で削りだされる丸柱、壁にかかった鉄製の道具、漆塗りのための刷毛など、階下にある木工作業場の夥しい物に圧倒される。Rはもう工房の職人たちと仲良くなって、木の杖に穴をあける相談をはじめている。
引っ越しを前にしてほとんど物がなくなった二階に来ると、最近塗られた分厚い塗装のせいでロッカーの扉が開かない。このまま開かなくても別段困ることもないな、と思う。

(2012年10月14日)

仁王炎上

文京区の神社仏閣を巡るバスツアーから、一人だけはぐれてしまった。文京区は山麓のゆるい斜面にあり、立体イラストマップにはたくさんの寺や神社が重なり合うように描かれている。いちばん手前に描かれた麓の大きな寺で待っていれば、必ずまたツアーに合流できるはずだ。
境内の参拝者に混じって、洋服を着た猿が潜んでいる。布で顔を覆っても、異様に鮮やかな顔色から猿だということはすぐにわかる。狡猾な猿は人の命を狙っているので、僕は猿を静かに威嚇しながら本堂にたどり着く。説明書通りの回数だけ拍手を打ち、干し草で作られた線香に火を点ける。
山門の柱の中に、草で作られた仁王が立っている。僧が供養の念仏を唱えはじめると、仁王の草は煙を上げて燃え始めた。乾いた草は瞬く間に閃光電球のようなまばゆい光球となって燃え尽き、仁王の頭部は草の支えを失い、鉄の骨格と化してごろんと地面に転がり落ちた。
忌まわしいことだ、お祓いをせねば、と、合流したツアーの友人たちと相談するが、僧は携帯電話を肩にはさんで宮司と話している最中で、それどころではない。
参道の階段を下りながら、寺門孝之、うるま、中村理恵子と僕の四人で、リアルとはなんだろうという話になる。寺門さんは、自分にとってリアリティとは、毎年2月11日にニューヨークに行き愛を確かめることだと言う。3.11でも9.11でもなく2.11だからリアルなのだ、とうるまが言う。

(2012年9月12日)

有機物ネットワーク

東京の地下鉄網が東の果てで途絶える駅を出ると、景色があちこち錆びている。使っていない工場の壁に、操車場の電車の窓にあたった西陽が、ゆがんだ四角い反射を落としている。この奇妙な一瞬を写真に撮ろうとRにカメラを借りるが、電池あるいはメモリに問題があるため画像が保存できません、と表示される。
空に突き出す何本もの塔の中、町はずれにあるひときわ巨大な煙突を目指して歩いていく。しかし、どんな光景に出合っても写真が撮れない。せっかくだからカメラを持って次に来るときのために歩ききらないでおこうよ、と言うのを聞いていないのか彼女はどんどん地下通路に潜り、突き出した土管から顔を出すと、広大な更地をブルドーザーが這っている。
巨大な煙突は、地域の有機物を人間の死体も含めてすべて空中に返し、世界中の空気から有機物を回収するネットワークで、そのための工事をしているのだと言う。鉄パイプ製の車に乗ると、地域の王子らしき裸の子供が、煙突の熱は使い放題だけれど絞れない=制御できない、と言う。しかし余った熱は、車のフレームであるパイプにつなぐと車全体に行き渡るのだ、と言う。

(2012年7月26日)

播種装置

いつもきみたちのところで飲んでいるのは申し訳ないからと、杉山先生が鶴川にある自分のマンションに招待してくれると言う。僕はそれを、相模なんとかという駅で聞き、さてどうしようか迷っていると、着替えなどは以前ロッカーに置いたままだから、とRがキオスクの従業員用の扉を開ける。そこには見覚えのある靴やシャツやバッグがかかっている。そういえばここ何年か見なかったのは、ここに置いてあったからか。
相模なんとかという駅は終着駅で、やけに巨大な先頭車両が、線路終端のコの字ホームに入り込んできたところだ。黒人の運転手が声をかけてきて、この機械のわかりやすさを実証するために、いくつかインタビューしたいと申し出る。僕は彼の説明を聞きながら実際に鉄の塊を操作してみるが、回転数の設定はレコードプレーヤーとほぼ同じ目盛に、特殊な速度を上書きしただけなのがバレバレだ。この鉄の塊は、実は種まき装置なのだ、と黒人がこっそり告白する。

(2007年7月2日)

廃屋火事

地面を這うように自生した金木犀の草には、橙色をした拳大の巨大な花がびっちりついている。薔薇の花を育てている小学生たちや、金木犀の写真を撮っている青年など、路地裏の人々がゆっくり時間を過ごすなか、観光客のように歩いている僕とRは異質なよそ者だ。しかもRが薔薇の花を一輪手折ってしまうので、僕は小学生たちの視線が気が気でない。
広場の縁にある二階建ての廃屋から火が出ている。上手に焼けてしまえば解体する費用が浮くので、持ち主にとっては好都合なのだろうと思いながら眺めていると、二階部分に溜まった大量の水がいっきに溢れ出して火を消してしまう。二階の窓から覗いている人形のなまめかしい首を撮りに行こうとRが言う。火事があった部屋とは思えないまっさらな畳の部屋に寝転びながら写真を撮っていると、僕のカメラはメカ部分が壊れてしまう。Rが自分のデジタルカメラから不要のカットを一枚取り出して捨てると、ポジフィルムには人形の全身が写っている。

(2006年10月6日)

テラコッタの粉

自転車に身を任せると、羊水の中を漕ぐように気持良い。乗りながらだんだんうっとりと眠くなってくるのは、薄目をあけてひと漕ぎするだけでどこまでも進んでいくからだ。いつの間にかハンドルに絡んだ蔦は、茎がすっかり枯れているのに、葉だけはキャベツのように大きく青く瑞々しく、裸の太ももに触れると冷りとする。

団地わきの水溜りの中で、テラコッタの粉が自律的にハニカム構造になっていくのをうつらうつら見ているうちに、たくさんの人がみな同じところを目指して歩いている列からはぐれてしまう。さっきまで視界に入っていたRも見失う。

(2006年1月2日)