rhizome: 実家

松脂イルミネーション

バス停の待合小屋で、隣に座っていた女が立ち去り際に忘れ物を残しているのに気づく。杉本くんが大声で呼び戻すと、女は感謝する風でもなく本を受け取る。「クンデラでしたね」と杉本くんが言う。足元を見ると巾着も落ちているので、あわててふたたび女を呼び戻すが、それは私のものではなく卒業した学生が放置したものだという。見れば小屋の窓の縁に同様の袋が無数に捨て置かれている。開けてみると細いやすりが何本か、松脂の粉にまみれている。
レジの外のベンチに腰かけていると、やすりの尖端で突いてくる男がいる。先端の黄色い松脂が僕の皮膚に入りこみ、盛り上がったぶんをやすりで平坦に仕上げるので、だんだん僕の皮膚が松脂に置き換わっていく。男は実家の隣で真鍮細工の家業を継いだマサミくんであった。このあたりは大開発が済んで地理がまったく変わってしまった。実際、スーパーマーケットの奥の店員用扉を開けると、コンクリートの森を隔ててマサミくんの家のそばに接続するのだそうだ。コンクリートの森には、光る線が残像のように埋め込まれている。これは何かときくと、松脂イルミネーションというイベントだと言う。Rが電話でいまどこにいるのか聞くので、たぶん実家の隣まで来ている、と言う。

(2017年9月12日)

花火とトンボ

七世さんが歯の治療のためにあの世から帰ってきていると、歯医者の草間先生から伝え聞く。実家にやってきた七世さんを、晩御飯を食べていかないか、泊まっていけばいい、と母が引きとめている。神戸の家の地下でやった小さい芝居の話など、積もる話は尽きない。窓越しに垣間見える花火を見て、親戚の男の子と七世さんがはしゃぎながら坂を登って花火大会に駆けていく。先に帰ってきた男の子が、あの人は変だ、花火が上がるとトンボの目をして空に舞いあがろうとする、と言う。

(2016年8月1日)

トマト噴出祭

増尾さんの車でコンビニの駐車場に入ると、ざく切りのトマトをたっぷり溜めた車を停めている白服の女がいる。怪しい女の車からなるべく離れて駐車したのだが、女がトマトを宙に噴出しはじめたので、僕は移動式郵便局のドアに入り難を逃れる。ガラス張りの天井や壁にトマトの種や液体がたまり、外の景色が赤く歪んでいく。これは撮影のためにやっているから害はない、しかし迷惑な話だ、と郵便局員は言う。郵便局に入ってきた女を非難の意味をこめて蹴り出すが、女はただの客だったかもしれない。廃屋になった教会の敷地に、太いホースのついた掃除機が捨ててあり、トマトを噴霧した道具の一部だとすぐにわかった。誰もそのことに気づいていない。持ち帰ろうか、しかし実家の部屋を埋め尽くすがらくたに、この機械を加えることに意味があるのか。
実家の前の広い敷地が更地になっていて、かつて見たことがなかった奥に、ペンキ塗りの板塀のアパート群があらわになっている。だれも住んでいないから、あの建物も撤去してくれないと火事になったら怖いと母親が言うが、じっくり廃屋を撮影するまでこのままにしてほしい。

(2016年1月2日)

水因説

実家の二階が光学迷彩の部屋になっているので、部屋の中から四方がすべて見渡せる。たかだか二階なのに地面との間に雲海が棚引いている。部屋の中から、言葉が通じない背の高い黒い人と、ジャンベルを使って意思疎通できるようになる。
地震が起きると水そのものが吸引する性質をもつようになり、地面から湧きだしている水が手に吸いついてくる。水が吸いつくので地震が起きる、という逆の因果関係かもしれない。この仮説はきっと新しい。

(2015年9月12日)

正多面体LED

家々が建て込んだ迷路のような実家裏手の空間をなめらかに渡り歩くには、熟練が要る。組木細工のどこに手をかけ足をどこに移すか計画的な手順が肝要で、間違えると行き詰ってしまうのはボルダリングと同じ。なんとか改築中の実家の玄関までたどりつき、広間にひしめく聴衆とともに技術発表を待っていると、それぞれの面を別の色に光らせることができる正多面体のLEDが宙に現れた。大日本印刷の友人たちが歓声を上げるが、なにが画期的なのか僕にはわからない。

(2015年8月10日その2)

穂高の見える道

実家の界隈には、道に白い盛り土をする習慣があった。久しぶりに帰ってみると、道がどこもかしこも屋根より高くなっている。こんなになるまで長いこと帰ってなかったのか。高い白土を歩きながらふと遠方に目をやると、紫色に山肌のえぐれた穂高が見える。

(2013年11月24日)

バイク炎上

アルミ製キューブをボルトで組み合わせたバイクが、自動車とガスを交換している。それは非常に危険な行為だからやめたほうがいい、と実家の二階の窓から乗り出して忠告するのだが、案の定バイクは玄関までふらふらと移動し炎上しはじめる。この番号を押すのは生まれて初めてだと思いながら119番に電話をかけるのだが、電話回線が燃えてしまったのか、音がしない。到着した警察官は、これは日常的な出来事だからと笑顔で帰ってしまう。巨大なクレーンをあやつる業者がバイクの撤去費用を請求してくるので、彼の頬を軽くたたいて「それはまるでこうやって殴られたうえに殴られ代をとられるようなものじゃないか」と言うのだか、この男には複雑すぎる比喩だったかと後悔する。母親はそんなごたごたのなか、黙々と一階の障子を張り替えている。

(2012年8月9日)

切断された家

女の子が喜ぶので、ついついケーキとクリームをたっぷり切ってあげた。すると土地の所有権比率の関係で、実家の東面がケーキナイフで切り取られ、舞台装置のように片面だけ開いてしまった。気をつけて暮らさないと二階から落ちるから、業者に強化ガラスを嵌めてもらうと母親が言う。
早稲田の飲み屋で飲んでいる。帰ると言ったはずのヌクミズがこれから夕日の飲み屋に行くと言うので、友人といっしょにヌクミズの優柔不断を責めながら、夕日の坂を登ったところで白い根付を拾う。切断された家で霊気が体を通り抜けているからこういうものに出会うのだ、と酔ったヌクミズに説明する。

(2010年8月24日)

白いタイルの口

久しぶりに訪れた実家の外壁が、白い総タイル張りになっている。強いスポット照明のあたる一枚だけ、人間の口と鼻のレリーフになっている。ぽっかり開いた口の中から外に向かって、強い筆勢で黄色い釉薬が塗ってあり、なかなかすばらしいタイルを見つけたものだと感心していると、コートを着た背の高い女が玄関の前に立っていて、いきなり接吻してくるその女の口も同じ黄色に染まっている。
実家に入ると、襖の向こうの明るい部屋で、従姉の婚約者が大仰に話をしているのが垣間見える。小便をしたくなって便所の戸を開けると、そこに便器はなく、母親が溜め込んだ紙の手提げ袋がぎっちり詰めこまれている。トイレはこっちに移ったのよ、と開けられた襖の小部屋は、四方の襖がどれも完全に重なりきらないので、相変わらず大仰な男の背中やテレビの画面が見える。落ち着かないまま部屋の真中の便器に小便を始めようとするのだが、半分勃起したペニスはなかなか小便を開始できない。

(2003年2月18日)

瓦礫の音楽

「音の風景を楽しむ旅」のパンフには、人の背丈ほどの低木に、ぎっしりとたかったヒグラシゼミの写真。低木の葉脈も、蝉の羽も、レースの下着のように黒く透けている。パンフを持ってきた泉は行きたい様子だが、僕は乗り気でない。こんなおしきせの観光地に行くより、壊滅した自分の家の周囲のほうがよほど珍しい音風景だから。
瓦礫の中からコイル状の円盤を見つける。青い鉄でできたコイルの一端を持ってヨーヨーのように上下運動すると、円盤はほどけたり絡まったりしながらシャーンと鳴る。崩れた建物の表面にぶつけると、コイルは彩度の高い虹色の音を放つ。このあたりの人々は夕刻になると、それぞれ見つけた楽器を手にして、錆びた瓦礫の町を鳴らしながら歩く。

(2001年9月25日)

海を臨むマンション

まさか住み慣れたマンションに地下があり、しかもそこにRが住んでいるとは思いもよらなかった。プールの底がガラス張りで、そこを天窓とする地下にもうひとつプールのある部屋がある。光がこぼれ落ちる二重底プールが隠されていたのだ。
「隠すつもりはなかったんだけど」と、彼女が開けた窓から海が垣間見える。ああ、海沿いの崖を登ったときに見えた窓はここだったのか、と納得する。

厨房の勝手口で、コックが「魚お造りしましょうか?」とRに声をかける。長年住んでいるが、このマンションに食堂があり、こんなサービスがあることを知らなかった。食堂で中庭のおしゃべり女たちに混じって食事をとる。ここで食事をとるのも、もちろん始めてだ。常連たちの視線がRと僕に注がれる。オマール海老を剥いていると「そろそろ出発の準備しないと」とRに促される。

着替えるために二階の自分の部屋に戻ると、新聞勧誘員の清水と名乗る男が待っている。清水は、これから階下で始まる出発の儀式のために正装を用意したと言う。これを着て「海ゆかば」を歌いながら出発してくださいと言う。僕は年齢的にも思想的にもそういうことはしないのだと言いながら海軍将校の軍服らしきものを手にとると、それはジャージで、背中にジャイアンツのマークが入っている。

一階の入り口にはたくさんの人が集まっていて、この事態に困惑するRの顔も見える。小学生たちが駆け寄ってきて、あんざいさんの生まれた家を知っている、と言って指さした指の先からジグザグの光線が描かれ、光線の先をたどると確かに中台の実家の勝手口に届いている。現在そこには、見知らぬアル中の主婦が住んでいる。アル中女は、おぼつかない手で握ったコップの酒をぶちまけてしまい、酒は窓に張り付いた野生の海老にかかる。遠赤外線ストーブの熱がガラス越しに海老に当たり、酒蒸しになった海老がしだいに良い匂いを放ちはじめた。

(2000年6月19日)