モンシロチョウをたくさん集めている。蝶は、あちらにもこちらにもたくさん飛んでいる。しかし蝶を入れる箱がないので、ズボンの中に蝶を入れることにした。ズボンのゴムを注意深く開かないと、蝶が逃げたり傷ついたりしてしまうのだ。腰のあたりに、モンシロチョウがどんどん溜まっていくのが感じられる。
selection: すべての夢
火口を臨む家
ウィンクの片方の女の子の実家に、インタビュー番組の取材に来ている。
「こんな変わったところに建っている家があるなんて」
「みんなにそう言われます」
家は山岳地帯の急傾斜の中腹にある。家の出窓に彼女が座り、肩越しに外の景色をカメラでとらえようとしていると、山肌や空がみるみる白いものに包まれていく。山岳地帯特有の濃霧かと思うと、霧の晴れ間のはるか下方に小さい火口があって、そこからもくもくと煙が出ている。赤い炎も見える。
彼女の弟がキャッチボールをせがむので、部屋の窓からボールを投げると、彼はまるで平地のように斜面を走り回っている。
「あんなことをしていて、いつか火口に落ちやしませんか」
「大丈夫なんです」
この人たちは、こういう特別な環境で育って本当によかったなぁと思う。
神田うのの缶詰
神田うのが得意げに持ってきた缶詰を、僕はわくわくしながら開けはじめる。お弁当箱くらいの大きさで、(コンビーフ缶のように)ハンドルでぜんまいを巻くように開けていくと、中は完全に乾いて黒炭化している。これっていったい何時代の缶詰?缶詰だって賞味期限があるから二年くらいでダメになるよ、などと、周りから口々に非難の声があがる。神田うのは口をとがらせている。
白熊に錠剤
巨大な白熊に追われている。マンションの中庭を徘徊する様子を、最上階から見ている。僕は、食パンのような、練りゴムのようなものの中に、白い錠剤をたくさん詰め込む。これで安心だ。襲ってきたら、これを投げつければいい。
脱線ジェットコースター
都営の電車は運賃80円。しかし、回数券には70円と90円しかない。70円を切り取って10円足して切符を買う。切り離した90円はもう無効です、と言われる。釈然としない。
小高い丘を降りかけたところにある駅から、電車は出発した。芝生に囲まれた美術館を横切り、東京を一望しながら走る。この路線に乗るのは初めてだが、こんな気持ちのよい景色ならちょくちょく乗ってもいい。
ジェットコースターの構造をした車両の後ろボックスに、男の子が数人乗っている。そらまめ形の頭の大きい男の子がボックスから落ちそうなので、彼を自分の前に座らせ、落ちないように両太ももで支えてやる。
そうこうしているうちに、自分のボックスだけ脱線して、普通の道を走っている。なにしろ動力がないから、坂を降りる弾みを利用して坂を登るしかない。これで目的地まで行き着けるだろうか。
そらまめ頭の彼は、近所の養護施設の子供で、名札を首からかけている。途中の病院に寄って、名札にある施設に電話をかけておいた。
なんとか自力で後楽園のレールまでたどりつくことができた。駅員に「この電車は途中で脱線した」と抗議する。そらまめの彼は、もう一人いた友人のことを気にしている。彼が知り合いの男の子に尋ねると、「あいつ、弱っていたから死んじゃった」と言う。
万能チップ
1.5cm角の四角いセラミックの板は、キートップでもあり、CPUでもある。これを10枚テンキーのように並べた携帯電話を夏っちゃんが持っている。僕は「1枚でも十分機能する」と主張する。
モリワキさんと目白から高田馬場方向に歩いている。広い道に真っ青な空、建物もあまりない。一駅歩くにしては、ずいぶん時間がかかる。「きっと、すごく遠回りをしてるんだ」と話しながら歩いている。
万能スノーボート
新種のスポーツだ。スノーボートのようだが、湿地、田んぼ、草っぱをぐんぐん滑っていける。簡単で気持ちがいい。本当はもっと別な、もっと難しいことをするつもりでここに来たのだけれど、日も沈みかけているし、ちょうどこの程度が楽しくていい。そう思っていると、小島陽子さんが、
「私が今日買うとしたら、これかしら」と、もう買う気でいる。それじゃ、プロの**さんに紹介しよう。
部室のような狭いところで、名前を思い出せない彼は、草の上を走るのは邪道だというようなことをさかんに言いはじめる。
「それは、本格的なものはこの程度じゃない、という意味ですか?」
「そうだ」とプロ。
小島さんが、買うか買うまいか、悩みはじめてしまった。
落下する本
高いビルディング。わずかなスロープがある。その地上階からガラス越しに外を眺めていると、ばらばらと音をたてて無数の本が落ちてくる。
ビルの高層階の壁面にびっしりと敷き詰められた本が、毎朝ある時刻になるといっせいに落ちる仕組だ。こんな早朝にこんなイベントを、いったい誰に向けてやっているのだろう。怪訝に思いながら、ガラス窓の外にうずたかく堆積した本の山の近くまで行こうとビルの外に出るが、なぜかその場所に行き着けない。
堆積した本は、かならず誰かが夜までに回収しているに違いないというのに。
不意の舞台
公園の傍らの小高い丘の上で、われわれは待ち合わせている。しかし、隠れなければならない。丘の上に洞穴があり、そこに寝そべっている。穴のなかから見ると、出口はほんの数十センチメートルの横に伸びたスリットで、そこから出られるのか、そこから発見してもらえるのか、不安になっている。
棟をならべた向かいの校舎に、火が見える。火事だと思ってみんな騒ぎはじめるが、それは巧妙に作られた舞台の大道具で、風を含んで波打っている巨大な布と、投影機のようなもので作られていることが判明する。これはすばらしい、と言って拍手を送る。
舞台稽古が始まる。僕は主役の王様であるのに、まったく練習をしていない。そんなに台詞は多くないから大丈夫だろう。
舞台に立っている。咳払いをして、狂言風に「誰かある」「侍従はおらぬか。台本をもて」「タコクジラ、ブタゴリラはおらぬか」
うまくいったようだ。これで台本を持つ口実ができた。召し使いが台本をもってくる。あとはこれを読めばいい。
しかし、台本には細かい字で、ぎっちり台詞が書いてある。意味がわからない。つっかかって読めない。マイクロソフトなんていう単語も入っている。ここ、もう一回やらせてください。焦る。稽古を見ている観客のどよめきが聞こえる。
乳首頭(ちくびあたま)の挨拶
姿形は土地の人間なのだが、自分はまったく違う世界(たとえばほかの星)からやってきたのだ。何度もそう自分に言い聞かせながら、だだっ広い校庭を歩いている。反復していないと、そのことを忘れてしまうので。
プレハブの建物がある。中には、同胞が集っている。彼らもやはり姿は普通の人間なので、お互いに確認し合うために集まっている。ドアを開け中に入ると、強力な換気扇が空気を外に排出しているため、気圧が低く息苦しい。それが同胞にとって快適な気圧なのだ。
校舎に入る。そこにいる同胞は、姿形は人間なのだが奇妙な着ぐるみを着ている。あるいは、その着ぐるみの形態がわれわれ本来の自然な姿なのかもしれない。着ぐるみの頭はねずみやリスのようで、尖った先端に茶色い鼻が無造作についている。鼻は乳首の先端のようにも見える。その鼻のような大きい乳首のような何かを、お互いに何度か口で吸いあうのがわれわれの挨拶だ。
心に効くホヤ
彼女は今日も彼女の家でヒステリックに叫んでいるので、家族は今日も困惑しきっている。僕が行ったときにはもうずいぶん鎮まっていたけれど、僕は彼女にひとつ提案を思いつく。海岸に生えているホヤを叩き切ってみればいい。そうすると感情はおさまるはずだ。そう言って、僕はホヤの断面を思い描く。ホヤは巨大なツリガネ虫のように細い茎を砂浜に根差し、人の頭よりもずっと大きな丸い頭部を持ち上げている。これは植物のようだが、ホヤだから動物だ。動物だから、切ると心に良いのだ。
短命のカエル
その蛙は子供で、言葉を話すことができる。彼は僕の膝の上にのって、いろいろな話をした。彼といるのが楽しかった。彼は言葉を話せるのに、蛙だから寿命が短い。彼はもうしばらくすると死ぬはずだ。だから、僕は彼となるべくたくさん遊ぼうと思っている。
レンズ屋
日が暮れかかっている。僕は、鍵を学校に返して学校をやめようかと考えながら歩いている。坂をやや下りかけた広い道に、中州のように残された幅三十センチにも満たない木造の建物。そこはレンズ屋で、覗いてみるとまぶしい裸電球の灯りの中、おじさんが作業をしている。ガラスの戸が標本箱の蓋のようで、左からガラスの原石、それを削ったもの、虹色にひび割れたものなど、大小さまざまなレンズの過程がぎっちり詰まっている。セピア色がかった小さいレンズには、なにか細かい文字が彫りこんである。車がかすったらひとたまりもないじゃないか。そう思いながら、建物と暮れていく空を見ている。
学校の鍵
みいちゃんは彼女の母親が死にそうなので病院に行き、帰ってきたところだ。死にそうなのに親戚がたくさん沸いてきて、母親の耳元でうるさいのだと言う。
僕は今日から新学期で、誰に会えるか楽しみにしている。どの服を着て学校に行こうか迷ったり、学校の鍵を探したり、そうこうしているうちにどんどん時間がたって始業時間をすぎてしまう。青いベストを探しているのだが、どうしても見つからない。母親が、それを裏返して物干しに干していて、これじゃ見つからないわけだ、と僕は怒っている。
裸の町
サマンサという名前の女とふたりで、なぜか素裸で町を歩いている。
「こんな格好で、いいの?」と言うとSamは、
「平気。だってこういうの流行ってるんだから」
だけど、どこにも裸で歩いてる人なんかいないじゃないか。
ふと遠方の土産物屋に目をやると、妙に子供っぽい女が裸で買い物をしているのが見え、心底ほっとする。