投稿者「ToshihiroAnzai」のアーカイブ

幽霊ベートーベン、そして作者の死

「ゴーストベートーベン」の一件に関して飛び交うさまざまな言説につい口を挟みたくなってしまうのは、この問題が無視できないほど自分自身とリンクしているからに違いなく、それはすなわち「作者の死」の問題なのだと思う。

現 代芸術にかかわる人なら、ゴースト作家たる新垣隆さんのとった一部始終に不可解な行為はない。100年前の書法を緻密に組み上げたベタな作品を、現代のコ ンテキストで勝負する自分の作品群のひとつとして発表はできない。しかし仕立てられた別人格の作品として、思い切り世間ウケする作品を仕上げる遊びはさぞ 楽しかっただろうと想像できる。永井荷風が全力を傾けて書いた春本を、幾重にも匿名化して表した「四畳半襖の下張」を思い出す。

別人格たる今様ベートーベンの方は、仮想人格をどんどん怪物化していき、手に負えなくなったゴーストはこの物語を終わらせるべく、一部始終を世間に公表した。新垣さんの選んだゲームエンドは、幸いにも誠意ある行為として世間から好意的に受け止められているようだ。

芸 術家が自分自身という一種のブランドを貫き、芸術の閉社会のなかで評価を得ようとするのはどんなアーティストにも身に覚えのあることだろう。そのブランド こそ、ロランバルトが半世紀前に「作者の死」として死刑宣告した「作者」張本人だ。しかし作者はまだ死んでいないばかりか、作品をさしおいて作者だけが生 きていたりする。

「批評は今でも、たいていの場合、ボードレールの作品とは人間ボードレールの挫折のことであり、ヴァン・ゴッホの作品とは彼の狂気のことであり、チャイコフスキーの作品とは彼の悪癖のことである、ということによって成り立っている。」(ロラン・バルト「作者の死」)

こ こが事件の核心だ。バルトが言う作者は、作品の作り手という素朴な意味ではなく、作品を成立させる強い幻影、作品さえそれに振り回される仮想人格のこと だ。聴衆や読者が作者のドラマを通して作品を評価するのも、作者が作風やメッセージの一貫性を貫こうとするのも、「作者」の仕業だ。障害者というドラマを 作品にリンクしたがる世間の感覚も、自分の実験的な作風から古い交響曲を遮断する感覚も、「作者」のなせる業なのだ。

バルトはその「作者」に対して、お前はもう死んでいると言った。バルトが未来に見ていたのは、作者のいないところ、あるいは作者と作者の間に宙吊りに産み落とされる作品そのものの生成力で、それこそまさに誰にも属さない交響曲が生まれ落ちた事態を写している。

「今後テクストは、その内部のあらゆるレベルから作者が姿を消すように作られ、読まれることになる。」(同)

「テクストとは多次元の空間であって、そこではさまざまなエクリチュールが、結びつき、異議をとなえあい、そのどれもが起源となることはない。テクストとは、無数にある文化の中心からやって来た引用の織物である。」(同)

バルトくらい、インターネット文化のありようをいち早く予見した人はないと思うのだが(「作者の死」は1968年)、逆にバルトのイメージに先導されて現在の電子的テクスト空間が形をなしたのかもしれない。いやこの言い方は違っていて、バルトもまた死すべき「作者」だ。

作 品は作者が作るわけではなく、作品そのものの利己的な遺伝子に生み落とされる。このイメージを共有できれば、ゴースト事件はそれほど不気味な話ではなく、 むしろAにもBにもつくれない作品がAとBの相互作用から生まれる例示にすぎない。そんなことは、カンブリアンゲームのなかで日常茶飯におきている。

連 画もまた、作者の死の具現として90年代に語られてきたし、シェア、オープンソース、コモンズなどなど、作者の間に生成されるコンテンツはインターネット とともに勢いづいてきたけれど、それと並行してソーシャルネットワークはますます肥大化した作者の住む場所にもなっている。もう一度、連画のことを考えよ うかと思っている。

マウ族のオートポイエティック・デザイン 2013

アフリカ大陸マウ川流域に暮らすマウ族は、階層的思考をしない独特の文化をもつ。武蔵野美術大学オートポイエーシス研究チームは、マウの生命的な造形思考に迫るため、マウ族を模倣する制作実験をはじめた。

という設定で行ったワークショップです。設定の詳細は「マウの循環に学ぶ」にあります。

作品の完成イメージを目指して制作にとりかかるのではなく、形が自律生成するプロセスをまず工夫し、その循環に嵌っていくという、表象ではなく行為から始まる制作スタイルを目指しました。

ワークショップに費やしたのはおよそ4時間。この短い時間の中で、意外な発見に出会ったチームもあれば、迂路に嵌ったチームもあります。当初の意図とは無関係に成功を収めたチームもありました。いずれにしても、オートポイエーシスの考え方を実践的な創作手法と結びつけていくための数多くのヒントを含んでいます。

ワークショップの手順はこちら

最終的に、参加メンバーによるコンペを行いました。多様決コンペの考え方と結果はこちら

all2

全作品一覧

マウの長い洞窟

maucave1-eyecatch
詳細

マウのお祭りのときに飾るもの

P1160359
詳細

マウのお菓子メイク

P1160344b
詳細

星めぐりのうた

P1160283b
詳細

マウ常用漢字

P1160347b
詳細

マウ族男子のモテ基準

img790
詳細

マウ族の壁画および古文書

P1160357
詳細

ひょっこりひょうたんオートポイエーシス

P1160320b
詳細

マウ族の織物

P1160331b
詳細

マウ族の家

SONY DSC
詳細

マウ族の化粧家系図

makeup2
詳細

マウの女子会

joshikai1b
詳細

マウ化粧進化論

2013_菴懷刀_繝九Φ繝。繧、繧オ繝ウ
詳細

マウの詩

kanekomisuzu
詳細

マウ族のテキスタイルパターン

SONY DSC
詳細

マウ族の立体草紙

P1160312b
詳細

マウの床画

SONY DSC
詳細

マウの絵のない絵本

三匹の子豚
詳細

マウ族のまる

SONY DSC
詳細

マウ族拾遺集

img305b
詳細

多様決コンペ

多様決とは何か

イイネという赤いシールを3枚、ヤバイネというという青いシールを3枚、シールは1枚1万円相当で、参加者はそれぞれ合計6万円相当の資金をもち、投資してもよいと思える作品にシールを貼る。ただし、作品の価値はイイネとヤバイネの掛け算で決める。

以上のルールを制作の前に宣言して、「マウ族のオートポイエティックデザイン」ワークショップは開始されました。

「いいね」ボタンだけをもつシステムは、「いいね」を誘導するための単純な内容と、多様性を排除する圧力を環境として発生し続けます。単一のパラメーターで評価されるゲームの中では、プレーヤーがいかに多様なアイデアをもっていても、結果は一次元の数直線の中に閉じ込められます。多数決のフレームの中ではどんなものであれ、善い人悪い人、幸福不幸、といった二項対立的な価値空間に配置されるしかありません。売上、視聴率、選挙等々、この単純な方法が世界を埋め尽くしています。

多様決は、多数決への批判をこめて設計された新しい評価メソッドです。複数のパラメーターをもち、それを乗算することによって、たとえイイネを100集めても、ヤバイネが0なら、評価は0になってしまいます。

ひとの好感を誘う作品はイイネを集めるし、刺激的な作品はヤバイネを集めますが、それを同時に集める作品は、ひとによってはイイネだがひとによってはヤバイネというきわどいエッジにあります。多数決は静的に定まった方向性を提供しますが、多様決は動く標的を追うような運動を喚起します。

多様決評価は、制作に先立って宣言されます。メディアの中で個々人が何を作るかは個々人の資質だけではなく、メディアがもつ潜在性に左右されます。ネットワーク社会のアーキテクチャ、ワークショップデザイン、制度設計において、多様決の考え方は応用できるはずです。

参考:http://cambrian.jp/anzai/mixi/diary/185531111.html

マウ族多様決コンペ得票結果

多様決1位から3位まで、
イイネ、ヤバイネ、それぞれ単独での1位から3位まで
以上の条件をクリアする作品です。

マウの長い洞窟

img240b  maucave1-eyecatch

9*25=225 グランプリ
多様決1位
いいね5位
やばいね2位

MAU男子のモテ基準

img237 img790

8*15=120 2位
多様決2位
いいね6位
やばいね4位

マウのお祭りのときに飾るもの

img238 P1160359-03

5*18=90 3位
多様決3位
やばいね3位

マウ常用漢字

img262 P1160347b

26*2=52 イイネ賞
多様決5位
いいね1位

マウのお菓子メイク

img268 P1160344b

1*31=31 ヤバイネ賞
多様決7位
やばいね1位

星めぐりのうた

img266 P1160283b

23*1=23
多様決8位
いいね2位

マウ族の織物

img243 P1160331b

13*0=0
いいね3位

マウ化粧進化論

img245 2013_菴懷刀_繝九Φ繝。繧、繧オ繝ウ

13*4=52
多様決5位
いいね3位
やばいね8位

マウの床画

米子 静華
松尾 美果
篠﨑 茶代
大関 奈緒美

SONY DSC

四人でしゃべりながら、利き手と反対の手で描いた。同じ話題を共有し、同じ単語をきっかけにした絵は四人それぞれのイメージが顕著にあらわれる。
実験:途中で180度回転してみた。
水平なので壁画じゃなくて床画。

四方からのビュー

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

全作品一覧へ

マウの女子会

福島 美花
関口 幸恵
鈴木 友花李
松成 薫

マウ族の女子会は無言で、ことばは絵で表現する。
絵の中に文字を入れてはいけない。
一枚の長い紙に描かれる。(女性の会話の話題はすぐに変わるので)
誰かにもし見られても、内容はわからない。

やってみた

joshikai1b  joshikai2b

全作品一覧へ

マウの長い洞窟

岩田紗季
矢原みどり
井上優美香
林李紗子
千葉あゆみ
石崎莉子

maucave1-004

maucave1-001 maucave1-002 maucave1-003 maucave1-004 maucave1-005 maucave1-006 maucave1-007 maucave1-008 maucave1-009 maucave1-010 maucave1-011 maucave1-012

maucave1-013

maucave1-014

maucave1-015

P1160286

SONY DSC

P1000914b

P1000916b

P1000917b

P1000929c

P1000918b

【解説】
全長23mのクラフトロール紙をMAU美術館と図書館の間の長い廊下に敷き、墨汁をつけた足で全力疾走する。走りきると、ほとんど墨の残っていない足でゆっくり戻ってくる。再び墨汁をつけ、疾走する。3人がこれを何度も何度も繰り返した。それだけのことだが、地面をとらえようとかっと開いた足指の跡や、石畳を写したかすれなど、美しい痕跡が無数に生まれた。乾かす時間が必要だからと、展示30分前に撤収にかかる。無謀な野人と緻密な職人の血の混じったこのマウ部族が、多様決グランプリを獲得。

全作品一覧へ

講義マップ

lect.1 ロッカー13の宇宙人

scrn0000

lect.2 コップと水のiPS

scrn0001

lect.3 ブリコラージュ

scrn0002

lect.4 幻義(エアシニフィエ)

scrn0003

lect.5 可能世界探索子

scrn0004
scrn0005

lect.6 ワペラから学ぶ複雑系のキーワード

cell5

lect.7 ビジュアルアナロジー

scrn0007
scrn0008

lect.8 行為と触発の連鎖

8FAAAE8FABA48FAAD38FAAAA5BAA6B7

マウ族(ワークショップの手順)

まずは大前提

REMEME新聞 2030年12月6日号 マウの循環に学ぶ

手順

グループ:1~6人
作業期間:12月6日、12月13日の前半
コンペ:13日後半は、提出された作品を教室内に展示して、多様決によるコンペ。
その後、作品はWeb上で公開

エントリーカード

メンバーが決まり、テーマと大まかな方針が決まった時点て、エントリーカードを提出してください。方向性があっているか、相談にのります。

エントリーカードの内容

  • テーマ
  • 参加者リスト
  • おおまかな方針

紙に書いて提出、もしくはこのページのコメント欄へ(あとで消します)

テーマ

テーマは以下から選びます

マウ族の洞窟画

単純で局所的なルールを決める
たとえば、
・マスキングテープに絵を描く
・描画したテープを切って、大判の紙に貼っていく
・テープを貼り換えてもよい
など。
形を作るのではなく「形を作る作動」をまず作る

参考:
「生成のヴィジュアル ‒ 触発のつらなり」展 淺井裕介 村山悟郎 大山エンリコイサム
【資料】「生成のヴィジュアル」展より
落書畑

提出物
・規則、方法を書いた紙
・実際に実験した結果
・以上を含むファイル

マウ族の化粧の進化

連画式に成長させた化粧の進化。美をどこまでずらせるか。
画像の連画的なつらなりを作る
【資料】omo族
【資料】『顔ポイエーシス facepoiesis』と遺伝的絵画(Genetic Paintings) について

マウ族の人工共感覚

共感覚を作る装置を作る。人間を拡張する。
参考:ニール・ハービソンのTEDトーク
(音で色を見る装置。和音が色彩調和。紫外線を聞くこともできる)

マウ族の電子書籍

可能世界のマウ族は、グーテンベルクが登場する前にインターネットをもっていた。さてどんな本を作る?
「読みやすさ」というのは本と人間の共進化で作られている。
奇妙な「読みやすさ」があるはず。
「書きやすいか・読みやすいか」ではなく「これが書きやすい・読みやすいと思える人類が作れるか」。
提出物:書籍の中の数ページ(ページの概念はないかも)を見本で
参考:本を初期化する「タブラ」

マウ族の自律生成する家

全体の設計図をもたず、アリ塚のようにボトムアップで作られる家。
提出物:建築の生成規則と、自律生成したスケッチ、もしくは模型
参考:13人の大工
シュヴァルの理想宮
九龍城、フンデルトワッサーハウス、アリ塚、など

マウ族の学校

オートポイエーシスとして作動するワークショップをデザインする
参考:ワークショップデザイン論

マウ族の音楽

参考
三輪眞弘 村松ギヤエンジンによるボレロ
<「村松ギヤ」は、明治中期まで北海道北東部一帯に居住していたと伝えられるロシア系先住民ギヤック族によって行われていた祭事と言われ、幕末期に北海道 (当時の蝦夷地)で先住民族の現地調査を行っていた松前藩の村松勇作(幼名、勇太)の報告によって現在に伝えられている奇習である。(17人の女たちが作 る大きな円の内周を、5人の男たちが作る小さな円がギアのようにまわっていく) これをボレロ風の西洋的なオーケストラで再構成した作品。>という設定の 逆シミュレーション音楽。(http://www.iamas.ac.jp/~mmiwa/MuramatsuGear.html)

自由課題

そのほか「マウ族の~」形式の作品
自律生成、ボトムアップ、生命システム、オートポイエーシスをテーマにする。