この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
「思弁的ワークショップ」カテゴリーアーカイブ
汎宇宙ポルノ
mission workshop 武蔵野美術大学基礎デザイン学科オートポイエーシス論 2020年10月23日 ワークショップ「エロスから人間項を消去する」 history 《ぬ》2009@東大情報学環 地球外生命《ぬ》と […]
22世紀恋愛論全作品 (ムサビ2018)
課題: 恋愛(とかつて呼ばれていたもの)の22世紀を構想し、作品を制作する。 作品形態は自由。ただし(現在の)メールで送れること。3分以内に鑑賞可能であること。 提出期限:10月17日(水) 到着の逆順で掲載しています( […]
《ぬ》2016始動
地球外生命《ぬ》との芸術交流は可能か 「ぬ」の心をとらえよ 地球外生命との芸術交流始まる 政府は22日、箱根山中に飛来し20年になる地球外由来物体「ぬ」に対し、芸術交流の実施を開始すると発表した。 2010年10月に飛来 […]
仮想性別Ω(おめが)
提出されたレポート 物語のファンコミュニティが、好きが高じて物語の別バージョンを作ることがあります。物語を解体し再構成していくなかで、可能人類学的に作り出される潜在的パラレルワールドは「ファンフィクション」と呼ばれます。 […]
マウ族のオートポイエティック・デザイン 2013
アフリカ大陸マウ川流域に暮らすマウ族は、階層的思考をしない独特の文化をもつ。武蔵野美術大学オートポイエーシス研究チームは、マウの生命的な造形思考に迫るため、マウ族を模倣する制作実験をはじめた。 という設定で行ったワークシ […]
なゐ族
口上 たまたま台風の日に生まれたある生物個体の寿命が一日だったとしたら、彼にとって馴染み深い自然は台風だ。自然とは環境と適応の関係であり、どんな環境も「なつかしい自然」になり得る。 であるなら、もしわれわれの住む地上が、 […]
ぬ
地球外生命《ぬ》との芸術交流は可能か。 人間は、ヒト以外の生物の表現に共感できるのか、またそれはアートなのか。 宇宙人に通じる「普遍芸術」という考え方は、なにをもたらすだろうか。 2009年に東大情報学環と武蔵野美術大学 […]
ケータイのない未来
ムサビ2009 ムサビ2010 (シールは多様決コンペ) 思考実験の光学 レンズによる像を求めるときに、 補助線を考える 極限を考える 変わらない項を考える という戦略がある。 「ケータイのない未来」という問いが促す思考 […]
たぶれ
MIB社 神経接続サービスを提供か 早大過去ゼミと連携 MIB社は9日、神経接続技術を用いた新サービスを8月に開始すると発表した。 MIB開発部による「TABURE(タブレ)」は、AR(拡張現実)技術、神経接続技術を組み […]