2016- 2019 カンブリアンゲーム 詩学紀 Cambrian Game - Poetics Period カンブリアン詩学以後のセッション Cambrian Game 2019 Cambrian Game 2018 Cambrian Game 2017 Cambrian Game 2016
2007- 2015 カンブリアンゲーム SANPO紀 Cambrian Game - SANPO Period SANPO 接続する散歩道1 2007.9 SANPO 接続する散歩道2 2007.10 SANPO 接続する散歩道3 2008.12 年越しカンブリアン 2010-2011 年越しカンブリアン 2011-2012 ニューイヤーカンブリアン2014 ニューイヤーカンブリアン2015
2005 愛・地球博 連続カンブリアンゲーム Cambrian Game in the Forest 2005 01 携帯写真カンブリアン 02 5-7-5カンブリアン 03 星座作用 04 dialogue with no word 05 学校連画
2003- 2005 カンブリアンゲーム – ネットワークカンブリアン紀 Cambrian Game - Internet Period ケータイ・カンブリアン 2005 年越しカンブリアン・ゲーム 2004-2005 カンブリアン・ワークショップ 2003 ニュイヤーカンブリアン 2003
1998.11.15 -24 インターウォール連画 RENGA INTERWALL 1998 ポール・サーマン(英)、アンドレア・ザップ(ドイツ)、パスカル・シュミット(仏)、伊藤澄夫(日本)、安斎利洋(日本)、中村理恵子(日本)
1997 GLOBAL COLLABORATION 連画1997 日本テレコム株式会社・日本国際通信株式会社 合併記念セッション Holly Lee(香港)・安斎利洋・Lee Ka-sing(香港)・Pascal Schmitt(フランス)・Barbara Nessim (アメリカ)・Andrea Zapp(ドイツ)・中村理恵子の七作品。牛に食べられる話、牛の中に住む男、など牛をめぐるテーマが展開。
1996.5.2 -6.1 北京連画 Renga in Beijing 中国西安在住の現代書道家である高峡と、安斎・中村によるアナログ作品とディジタル作品混合で行なわれたセッション。後半は、「ビジョン・クエスト1996北京」展(北京国際会議センター)でのライブセッション。
1996.1 私の輪郭 共同通信1996元旦連画 俵万智、中村理恵子、安斎利洋による7作品(和歌含む)。和歌から発芽したセッション。共同通信社の1996年正月特別企画として全国の新聞社に配信され、主な地方新聞の元旦の紙面を飾った。
1995.4.29 ゼログラム 〇g シェア・アート 連画CD-ROM Ver.1 シェアアート《ゼログラム》は、作品が重さのない(0グラムの)情報である限り自由にコピーされ、ネットワークの中を泳ぎまわることができる。作品が重さをもったメディアに結びつくことを作品の使用と規定し、それについてのみ対価を要求する。
1994.6 -1995.2 オルランドの夢 Dreams of Orlando Siggraph'94 ライブ連画 夢を記述したテキストを種に、1994年6月に開始。1995年2月まで継続した未完のセッション。途中、フロリダ州オーランドのSiggraph'94会場にて行われたライブ連画の2作品(OR06,OR07)がリンクされた。