rhizome: 池

Kの地下工房

壮年の幸村氏を訪ねると、自宅の下に広がる傾斜した地下洞窟へと案内される。地下水の流れる沢を、K氏は岸から削り出したわずかな足場を伝って器用に進むが、僕にはどうしても渡れない狭い場所がある。洞窟のあちこちにラジカセや物置などが無造作に放置されているのは、子供のころからここが自分の家の庭だからだ、とK氏は主張する。
ところどころ地上に空いた穴から、光が差し込んでいる。傾斜のいちばん高い所に開いた穴は、駅からここに来る途中の道で見たマンホールほどの穴に違いない。上から覗き込むと、岩場に水が流れて見えた。
K氏は物置から自作のヒラメを出してくる。ヒラメの体を触ると、位置によってさまざまなだみ声を発する。抵抗を計る方式では精度が出ないから、教授の助言で無数のスイッチに作り変えた。声は世話になったその教授の声だ、とK氏が言う。しゃがれたテナーサックスが吹く「四季・十月」が、だみ声と混じりながら洞窟に響き渡る。こんな場末の酒場のようなこてこてのチャイコフスキーは聴いたことがない。

(2015年4月3日)

地図ワークショップ

斜面に並ぶアトラクションをひとつひとつ攻略し、パルテノンの丘を登りつめると、そこにはMYSTで見た池が広がっている。ボートを漕ぎ出し、いくつかある桟橋のひとつを選ばなくてはならない。
桟橋Aに足をかけると、その拍子に船が離れてしまう。しかたなくたどりついた桟橋Bは、そのあと豪雨の森が待ち受けていている。Aがいちばん楽だったと原田さんが残念そうに言う。
ずぶ濡れのまま階段席いっぱいマッサージチェアが並ぶ会場で空席を見つける。厄介な機械式ロックを開けるのに手間取っているうちにカウントダウンが始まり、一斉にはじまるマッサージのチャンスを逃してしまう。
原田さんが、シール状の地図を使ったワークショップを始める。地形シールをはがすと地図記号が現われる。いや記号をめくると地形のほうがいいんじゃないのか、と反論すると、いつもの長い議論が始まる。

(2014年5月6日)

昆虫食の妖精

近所一帯が、万博会場になる。空き地がないので、民家の屋根より高いところに広大な板張り広場が設置される。おかげで、自分の部屋の窓からひょいと軒を伝って万博広場に出ることができる。昼寝をしていると、布団の傍らで大西瞳とパニックさんが万博企画の打ち合わせをしている。
万博広場にはところどころ桟橋がある。はるか眼下に、地上の池が見える。ケータイを見ながら歩いていると、気づかぬうちに欄干のない狭い橋を歩いている。
板張り広場から池に降りる螺旋階段に、羽虫を口に吸いこむ女の子がいる。彼女は妖精のようだが、昆虫食はこの万博のテーマでもあり、だから彼女はコンパニオンの制服を着ている。コンパニオンの妖精は交尾中の赤い糸トンボの片方をすっと吸いながら、もう片方のトンボを吸ってみないかと僕に勧める。ためらっていると「これはツナの味がするから」と言う。

(2014年1月29日)