rhizome: カード

数珠手紙

彼女は朝方ばたばたと不意に帰ってきて、旅先で書いた手紙を差し出した。それは重くて大きな枠に嵌った手紙で、横に渡された何本もの凧糸に、さまざまなものが単語として数珠つなぎに層をなしている。手鞠状の茶葉、乾燥したキノコ、図書館のICカード、ニスで固められたゲーテの引用などなど。マツコデラックスの引用部分は、大きい松茸のカサが前後の行に被っていて、前後それぞれの行でも意味をなしている。これはすばらしい文学的技巧だ。しかしレトリックのすばらしさは理解できるのに、これが決別の手紙なのか仲直りの手紙なのか、それさえ読み取ることができない。まずはどこかにこれを保管して、時間が解読してくれるのを待つことにしよう。

(2013年3月15日)

テクスチャーマッピング

鉄道警察は広大な吹き抜けのある建物の九階にあり、改札でカードを入れ間違えたことをさんざん詰問されたあとで、さて九階から一階をストレートにつなぐ長いエスカレーターを降りようか、あるいは撮影しながらじっくり階段を降りようか迷っている。
九階ホールには浅く水の溜まった窪地があり、そこを通過する人の上半分が、黒ゴマ豆腐の質感にテクスチャーマッピングされる。自分もその窪地に入ってみると、周囲の人が憐みの混じった奇異の目を向けるので、自分も同じように黒ゴマ豆腐化して見えていることを理解する。いや僕が可哀そうではなく、これは解釈の問題、見る側の問題なのだ、と反駁したいが石化した神話の人物のように声が出ない。
四階広場で、結婚を約束したnanayoさんが鏡に向かって髪を梳っている。これから僕の親に会うために、髪のある高さの一周だけ細かいパーマをかけている。それはきっと僕の親には理解されないだろう、と彼女に言う。

(2010年2月6日)

さえずりカード

twitterのつぶやきがカード状の物体になっていて、出現したり消えたりするたびに感情がわきあがる仕組みになっている。どういう原理を使っているのか、なかなかわからない。見る方向によって感情が違うのがヒントだよね、とviscuitさんが言う。
天井の高い体育館でミサが始まる。中継ブースのあたりで、車椅子の男のケータイ着信音が鳴り止まないので、スタッフが車椅子を外に押し出そうとしている。
いさかいが苦手な僕と僕の友人の小さい生き物は、隣の部屋に隠しておいた小箱から濃縮ジュースに関する秘密文書を取り出し、ジュースの仕組みについて技術的な相談を始めた。小さい生き物は、感情をオブジェクトにしないから不愉快が生まれるんだ、と言う。

(2010年1月7日)

カテゴリーカード

車座になって草原真知子さんの授業を受けている。隣から回ってくる絵のカードをカテゴリーをずらしながら説明しなくてはならないのだが、ant、horseなどと動物の名を列挙していると、いきなり真知子さんに「gray」と評定されて次の人に回ってしまう。

(2005年7月30日)