rhizome: 階段

悪いマイクロロボット

閉鎖カプセルの中には、ゴキブリのような昆虫や、それを捕食する爬虫類などが入れられていて、「閉じた生態系モデル」にはなっているものの、殺伐としていて中を覗き込む気持にならない。会ったばかりなのに恋人のように人なつこい女が、僕がすでに恋人がいることを、会ったばかりなのに責めたて、その理不尽さと手元のカプセルにいらつきながら、このおぞましいカプセルを階段の下や下駄箱の上など、なるべく誰も気づかないところに隠さねばと思っているのだが、なかなか決断できない。
ふと自分の親指の付け根に、白くぽつぽつと芥子粒のようなできものが密集しているのを発見して寒気がする。ルーペで拡大すると、それぞれがメタルキャンのトランジスタ素子のように足を出し、それを皮膚に食い込ませている。この巧妙なマイクロロボットをひとつひとつピンセットで取り出したいのだが、しかし下手にいじると無数のロボットが拡散して体中に回ってしまうかもしれない。ここで焦ってはいけない、と自分に言い聞かせる。

(2003年1月16日)

劇場地獄

赤いフェルト貼りの階段を、太った中年女がゆっくりと上っていく。ちょうど目の高さに女の白いふくらはぎが来る間隔を保って、僕も階段を上っている。指定席を探しているのだが、どこまで行っても目指す座席番号に到達できない。女は座席を見つけたのか、いつの間にか消えている。ついに劇場の最も高い壁の淵に一人で立っているのだが、ここはもう座席ではない。壁にはやっと乗るほどの足場があるものの、壁自体が斜めにせり出しているので、縁に指をかけないと落ちてしまう。恐怖心を振り切りいっきに渡りきると、同じようにしてたどり着いた人たちが落葉のように吹き溜まる場所がある。床板の傾斜に堪えながら、番台の男の出すクイズに答えないとここから帰ることができないルールは、テレビを見てよく知っているのだが、滑り落ちないように手足をつっぱるばかりでクイズどころではない。

(2002年7月5日その2)

合唱の死

鉛筆のように細長いビルの内部に、たくさんの歌い手たちが右往左往している。人と重なるようにして狭い階段を降りながら、長く伸びたひとつの声を発すると、どこからともなく半音上の音が重なってくる。いつのまにか、旋律のない単音が重なっては消えるゆったりとした和声の集団即興が始まり、狭い建物の内部に満ちる。あるとき、全体が完全五度の二音に収束し、それがたっぷり長く続く。勇気をもって、半音上の短六度を加えると、ふたたび音の束は複雑にほつれはじめる。最後にもういちど、自分にシステムの趨勢がかかる瞬間がやってきたので、自分の発していた声を半音あげると、終止が訪れ、全員の声がしだいに遠のいていった。

(2002年5月5日)

虫だらけ

父親と言い争っている。父親に非があることは、家族の誰から見ても明らかなのだ。僕は怒りよりも、意地悪い優越感をもっている。もうたくさんだ、とかなんとか言い放って、僕は台所に閉じ篭ってしまう。父親の情けなげな顔を思いうかべると、悲しい気持になるが、もう引っ込みがつかない。このままこの態度を押し通すしかない。台所には、ユスリカよりも大きい蚊がいて、なにかの拍子に粘着性のある面に捕らえられてしまったようだ。
階段の上で、父親の妹にあたる叔母が遠い所へ旅立とうとしている。僕はあなたのことを決して忘れない、というような感動的な台詞を言うべきかどうか迷っているうちに、事態はすっかり月並みに盛り上がってしまって、叔母は涙を流している。しまったと思う。こういうのは嫌いなのだ。
叔母の作ったポテトサラダを食べようとすると、そこには小さいナメクジのような生き物がうごめいている。別に食べても毒じゃないが、その虫がいるのは芋のところだけだから、それを取り除けば大丈夫、と叔母がしきりに勧める。虫なんか気にならないそぶりを見せるのが、叔母へのはなむけに違いないと思う。
台所の蚊は、腹の部分を高くもちあげて、産卵をはじめた。本当は、なにか対象物に産み付けるところだが、捕らえられているので仕方なく、自分の腹に卵を産み付けている。しだいに卵が堆積してうずたかくなっていく。一番はじめに産み付けられた下の方の卵は、早くも孵化が始まるのか、かすかに動きはじめている。

(1996年12月6日)

海外に通じる階段

草原真知子さんが「いい道をみつけた」と言うので、彼女に案内されるまま地下へ続く階段までやって来た。地下へ降りる階段にしては、底の方が妙に明るい。

階段は表面の木がほとんど見えないくらい一面に本が積み上げられていて、それが草原さんの収集した本であることはすぐにわかる。
「これじゃ通れないわね」と、彼女が積まれた本を押し倒すと、本の山は別の山を崩しながらどどっと地下のほうに崩れ落ちていく。

ほとんど本でできたその階段を這いつくばって降りていくと、北欧のとある集会所にたどり着く。こんな方法で簡単に来られでもしないと、しょっちゅう海外に出るお金もないわよ、と草原さんが言う。

北欧の集会所で、僕らは何人かの知り合いと話している。まったく言葉の通じない初老の男(彼はエルキ・フータモのように睫毛が白く瞳の色が薄い)が、まったくこちらの目を見ないで話しかけてくる。彼は、僕のことをよく知っているらしい。

わかりやすい英語をしゃべる若い男が差し出す本を開くと、中に日本語がまじっている。しかし、その日本語らしきものが解読できない。「チンプンカンプン」と僕はおどけて叫ぶと、その若い男はさも意味が通じたかのように高らかに笑う。チンプンカンプンの意味もチンプンカンプンであるはずなのに。

同じ階段を昇って、帰ろうとする。しかし本はますます雑然と増殖していて、ほとんど頭が通るか通らないかほどに狭まっている。無理矢理通ろうとすると、体のあちこちを擦りむいてひりひりする。

やむなく僕は、ドイツをめざして階段を降りはじめる。それは果てしない螺旋階段。僕は急がねばならないので、もう足をつかって駆け下りる時間はない。階段の手摺を滑り降り、ついにはお尻も離し、両方の掌だけで滑り落ちていく。途中、何人かの男を蹴落としてしまったかもしれない。

階段の果てには、座敷に膳が用意された薄暗い店がある。そこはまだドイツではない。しかしそこで食事をしないと、先に進むことができない。急ぎながら喉に流し込んだ液体が、信じられないくらい旨い。

(1995年1月16日)